サポーター

株式会社大塚商会

資金提供

大塚商会は「自然や社会とやさしく共存共栄する先進的な企業グループとなる」ことを企業活動の目標のひとつに掲げ、社会貢献活動に取り組んでいます。この度支援させていただいた「大塚商会ハートフル基金」は、社員の寄付に会社が同額を拠出するマッチングギフトで、加入者の推薦に基づき多くの賛同があった団体を支援する制度です。当社の支援が心豊かな社会の創造に繋がることを願っています。(平成27年度)

ソフトバンク株式会社

ファンドレイジング支援

「かざして募金」は非営利活動団体のホームページなどから専用の募金画面にアクセスすることで寄付が可能な他、アプリケーションをインストールしたスマートフォンを対象となるポスターやチラシなどにかざすだけでも、同様に募金画面へアクセスすることができます。 ソフトバンクでは、非営利団体を継続的に支援するためかざして募金を展開するとともに、お客さま自身が支援したい団体を選んで寄付することで、一人一人が社会に貢献できるプラットフォームを提供しています。(平成26年度~)

公益財団法人東京都中小企業振興公社

資金提供

「発達障害児と企業・地域住民の交流促進事業(都市課題解決型ビジネス)」が、東京の魅力向上や課題解決に向け、中小企業者等が取り組む試作品・新サービス開発・販路開拓・市場化に要する経費の一部を助成する「東京都地域中小企業応援ファンド地域資源活用イノベーション創出助成事業」に採択されました。(平成24年度)

gooddo株式会社

ファンドレイジング支援

「gooddo」は、NPO 団体等の活動支援と企業のマーケティング・広報活動を両立 させて、ユーザーと企業が社会貢献できる機会を提供するプラットフォームです。
「gooddo」に訪れるユーザーのアクションに応じて、企業には広告費が発生し、 その一部が参画しているNPO 団体等に活動支援金として提供されることで、 ユーザーと企業が社会貢献に参加することができる仕組みとなっております。(26年度~)

RBC Capital Markets

資金提供

RBCのCSRに関する詳細(英語)では、「子供達は我々の未来であり、子供達の潜在能力を信じ、子供達の健全な精神と肉体を育めることが大切」の理念のもとに様々な形で社会貢献活動を行っていらっしゃいます。 知的・発達障害児と関わる人がともに学び合う、「両育」のある社会を目指す活動に賛同頂き寄付金を頂きました。(25、26、27年度)

tsukuruba inc.

会場提供

「両育」という新しい定義で、福祉現場との繋がりを作るために奔走していた当初から、ツクルバが運営するシェアードワークプレイス「co-ba shibuya」を拠点に活動して頂いています。ここで出会い、想いに共感したデザイナー、ディレクター、エンジニア、コピーライターが集り、実際に「りょういく」という新たなサイトが誕生しました。これまで閉鎖的だった福祉の現場に、クリエイティブな発想を呼び込む社会貢献活動を応援しています。詳細はこちら。(27年度)

WAM助成(社会福祉振興助成事業)

資金提供

私たち福祉医療機構は、助成事業を通じて、人と地域のつながりをつくり直し、支え合いと活気に満ちた地域社会の再生をサポートしたいと考えています。 WAM助成では、多様な社会資源が地域で有機的に連携・協働し、それぞれの得意とする活動を行いながら地域社会の再生を目指すシステムづくりを応援し、高齢者や障害者などが地域のつながりの中で自立した生活が送れる社会、また、子どもたちが健やかに安心して成長できる社会の実現を目指していきます。(26年度)

独立行政法人福祉医療機構 社会福祉振興助成事業