【236ページ】 ##メディア掲載(2021年度~) ###2021年度 8/17:WEB:DR!VE:制度の狭間にいる難病者にも「働く」を。「難病者の社会参加を考える研究会」発起人・重光喬之さんの目指す社会とは 8/17:WEB:cococolor:700万人の難病者に働く機会を。今、我が事として考えてください。 8/18:WEB:DI-AGENT:難病者が働くために―「難病者の就労調査」の結果から(前編) 3/22:WEB:PPCIP:誰もが暮らしやすい柔軟な社会の実現に向けて〜カギを握る難病患者~ ###2022年度 5/5:新聞:毎日新聞:難病でも働くことを諦めないで 7/5:WEB:遺伝性疾患プラス:難病者の社会参加を考える研究会オンライン報告会、当事者が働きやすい社会をつくるために 9/26:雑誌:難病と在宅ケア:痛みと共に生きて 10/7:新聞:毎日新聞:マニフェスト大賞、優秀賞決まる 12/16:雑誌:ネットワーク:『第8回企業ボランティア・アワード』受賞企業! 3/24:新聞:毎日新聞:春の統一地方戦に向けた市民団体としてのコメント掲載 ###2023年度 5/23:配信;北海道新聞:記念講演会オンライン配信「難病者の社会参加を考える」 6/13:WEB:遺伝性疾患プラス:難病者の社会参加を考える研究会「オンライン報告会2023」、企業側との対話を円滑に進めるために 7/14:WEB:MedicalDOC編集部:【闘病】ずっと「異常なし」だった激痛の正体 「脳脊髄液漏出症」だったとは…. 11/27:新聞:東京新聞:「病名知られたら働けない…」難病患者の4割強が雇用義務対象から漏れている現状 政府が制度見直し検討へ 12/3:新聞:山陽新聞:病気伝え、職場の理解深めよう 県難病団体連絡協がシンポ 3/1:新聞:読売新聞:[医療ルネサンス]変わる難病法<4>「就労の壁」なお課題 3/18:WEB:遺伝性疾患プラス:【イベントレポート】RDD特別開催「障害・難病」と「はたらく」を考える ###2024年度 4/5:書籍:京都大学:学術出版会:語りの場からの学問創成: 当事者、ケア、コミュニティ(一部執筆) 4/5:WEB:PR TIMES:難病者が働きやすい社会を。「SoilxPolicy Fund」基金、NPO法人両育わーるどに支援決定 5/1:WEB:Yahooニュース:【闘病】ずっと「異常なし」だった激痛の正体 「脳脊髄液漏出症」だったとは…. 6/4:WEB:Media116:山梨県から届いた嬉しいニュース!「難病者の働く」が世の働き方を変える 7/1:雑誌:厚生労働:居場所第4回 障害者・難病者支援 10/14:テレビ:NHKハートネットTV:「難病と企業のいま」 12/19:新聞:毎日新聞:NPO法人両育わーるどが、『難病白書2025』発行・配布のためのクラウドファンディングを開始 1/6:WEB:NIKKEI BizGate:働き方最前線「障害者の力」をビジネスにSYNC25開催1年前イベント 開催リポート 2/8:WEB:さんにちEye 山梨日日新聞デジタル:難病者の就労、社会参加は 支援者らでつくる ###2025年度 5/26:WEB:時事メディカル:がん教育で患者の思いを ~希少疾患患者の就労支援―患者組織の力~ 5/26:WEB:Yahooニュース:がん教育で患者の思いを ~希少疾患患者の就労支援―患者組織の力~ 6/17:WEB:日本財団ジャーナル:難病があっても、働きたい。「両育わーるど」が目指す、誰もが働きやすい社会とは?